2019年3月 - 4

KAMIJOのSymphony of The Vampireツアー4本目、埼玉に行ってきた。平日だったので、フレックスで仕事を早上がりして直行。


この日はKAMIJOの歌の調子があまりよくなく、聴いていて正直かなりしんどい部分が多かった。さいたまのHEAVEN'S ROCKは、今までVersaillesやKAMIJOソロで結構いいライヴを観られていたような気がしていて、私と相性がよいライヴハウスなのではないかと思ってわざわざ来たのだが、ボーカルの調子があまりよくなかったので残念だった。歌以外の楽器隊の音の部分に関してもあまりいいと思えず、声の出ていない歌と高音がキンキンするギターを聴きながら、あれ、私これまでこのハコ結構好きだと思ってたのは一体何が理由だったんだろう?とわからなくなった。

それで本編の途中までは、あー今日はだめだわ、シナリオはいいのにボーカルが全然ついていってないわ残念でした、というかんじだったのだが、途中の闇夜のライオンで、突如KAMIJOが覚醒してびっくりした。

闇夜のライオン、元々割と好きな曲ではあるけれど、アルバムのSangが出てからはSang曲が圧倒的すぎてその有難さも徐々に薄れつつあり、最近はさほど注目して観てはいなかった。が、この日の闇夜のライオンのAメロでのKAMIJOはなんだかめちゃくちゃかっこよかった。あまりにかっこよくて、ものすごく感動して一瞬にしてテンション上がったんだけれど、唐突だったしそんな展開を全く予想して観ていなかったので、具体的にどの部分がかっこよかったのかはすっかり忘れてしまった、それぐらいよかった。


他によかったのはDying-TableとVampire Rock Star。

Dying-Tableは、私はあまり好きじゃなくてそんなに気持ちも盛り上がらない曲で、ライヴで毎回やんなくてもいいよと思うくらいなのだが(まあ今回はSymphony of The Vampireツアーなので仕方ないが)、今日はとてもよかった、いや、よいとかじゃなく楽しかった。しかしこれもまたどこが楽しかったのかは忘れた。KAMIJOとMASASHIの絡みにウケたことは覚えているが…ほんとうに楽しかったときのライヴレポは後からは書けないものである。

アンコールのVampire Rock Starも、なんかもうはちゃめちゃに楽しくて、なんか、遠い昔に私がディル馬鹿だった頃のディルライヴで、羅刹国が演奏されたときのような、よくわからない多幸感があった。一体、何がそんなにもよいのか、自分でもよくわからない、しかしながら、脊髄反射でめちゃくちゃ楽しめて、終わった後に謎の充実感が残る、あのかんじ。Vampireは去年のSangツアーのときからかなり盛り上がってはいたけれど、私としてはテンポが理想よりちょっとゆっくりめだったりすることもあり、おそらく周りの客ほどは気持ちが盛り上がっていなかったのだが、この日のVampire Rock Starは文句なく楽しかった。去年から幾度となくライヴで観ているこの曲だけど、こんなに楽しめたのは今回が初めてかも。この日のアンコールにこの曲があってよかった。

この日のKAMIJOの歌の調子はライヴの最後まであまりよくないままだったので、モナムールとか、Sangとか、じっくり聴きたい系の曲はほぼ全滅で悲しいことになっていたのだが、上に書いたような暴れ曲系というか、盛り上がる系の曲の仕上がりはとてもよかった。KAMIJOの歌唱力に頼らない系の曲ね。KAMIJOは歌の調子が悪いのを受け止めて、吹っ切って、それでも客を楽しませるよう、途中から気迫とパフォーマンスに全振りしたような印象を受けた。KAMIJOよ、諦めないでくれてありがとう、最高だったよ。


ほんと、いいライヴかどうかと、自分個人が楽しめるライヴかどうかって、全く違うよねってことを久々に実感した。この日はいいライブではなかったけれど、私にとっては間違いなく楽しいライヴだった。なんならここまで観た4本の中で一番楽しかったし、わざわざ埼玉まで行った甲斐があった。初日の柏のときなんかそうだけど、遠出してまで観に行ったのにいいライヴじゃないと、近場で観たときよりもがっかり感が強まる。

あまりに楽しかったので、公演後すぐにツアーを追加する画策をしたが、結局福岡も名古屋も大阪も行けないことになったので、私の今ツアーはこの4本で終わり。一番楽しかったのはさいたま、一番いいライヴだったのは間違いなくキネマだった。しかし、最後も楽しめてよかったな。変な悔いが残らなかった。



って、こっちのブログの方にあまりに長くライヴのことを書きすぎてしまったので、そのうち本ブログの方に転記しよう。好きなことについて書き始めると、どうしてもすぐ長文になってしまう。

2019年3月 - 3

KAMIJOツアーは3本目の新横浜に行ってきた。

前週のキネマとほぼ同じだったけど、よかったです。この日もやっぱり、カストラートとLouisと運命の演出がよかった。カストラートのあの入り方、かっこよすぎる、最高。あと雨の中でナルシスティックに歌われる運命、最高。



土日は、保育園の年度末の懇親会があった。

他の園児の親と広く話す、一年に数回しかない貴重な機会。毎日の送り迎えのときに他の園児に連れ添っている大人にも会いはするが、互いに急いでいるので挨拶はするものの長話したりすることなんてほとんどない。そもそも、車での送迎サービスを利用していて普段園には全く来ない人も多いし、園まで直接送り迎えに来ていても、それが親ではなくベビーシッターだったりすることも多いので、他の親ときちんと顔を合わせる機会は普段はあまりない。

うちは今の園に転園してからまた引っ越しをして通園時間を短縮したこともあって、特に大きな問題もなく結構スムーズに通えている(と私は思っている)んだけれど、他の親の話を聞いているとこの一年間で色々あった人も多く、みんな大変だったんだなぁと思った。

下の兄弟がいる人、これからできる人、親の片方が単身赴任などで実質一人親状態、親の片方が体調崩して長期入院になる…まあ、色々あるよね。ただの懇親会の場なのに、感極まって泣き出してしまい、園児用の箱ティッシュを先生方に差し出される人が続出して、ああ、なんかほんと大変だったんだろうな、と思った。皆、よく育てているし、子はよく育っている。



他は、平日に休みを取って、子とアンパンマンミュージアムに遊びに行ってきた。

元々は去年行く予定で平日に有給をとっていたのだが、保育園でノロウィルスが大流行し、子も体調を崩してしまい行けなかったという経緯があった。

仕事のカレンダーを見たら、3月中にたった1日だけ、なんの会議も、出張も、出荷も、大事な締め切りもない日があり、えいやとその日に休みを取って行ってきた。今年2回目の全Vac。今回は子も元気で行けた。

内容があまりない施設だと聞いていたので、昼前に行って、昼過ぎにはもう帰るつもりでいたのだが、なぜかアンパンマンショーでも、展示でもない、普通のキッズスペース(アンパンマンのおもちゃがたくさん置いてあるにはあるが)に捕捉され、そこで2時間くらいずっと遊んでいた。しかも、アンパンマンのおもちゃで遊ぶというより、ブロックばかりしていた。

結局夕方まで施設にいた。帰宅ラッシュの時間に重なりそうで嫌だったけど、どうにか座って帰れた。子は電車で座席に座りながら、頭を縦振りして爆睡。家に帰って即昼寝して、夜に起き、それから夕飯を食べてもう一度寝たが、最後に寝たのは24時過ぎ…生活リズム乱れすぎ。


まあ、私がインドアなこともあって、子供と遠出することはあまりないので、たまにはこういうイベントもいいだろう。

しかし、普段保育園などでは決して見ないタイプの親に多く遭遇してびっくりしたのも事実で、私も家に帰る頃には非常に疲れて、珍しく頭がガンガンした。ほんとうに人種(言葉の通りの意味ではない、みんな日本語は通じる)が違うのか、例えば同じ保育園の他のまともな親たちでも、周りが知らない親子だらけだとこういう振る舞いになるのか…

普段、保育園でも近所でも外出時でもまず見ないような、やばい人達(親世代も祖父母世代も)を短時間で多く見すぎて、カルチャーショックを受けた。口頭ではっきり注意してもなにが悪いかわかってないようだったり、「ちっ」みたいな態度で逃げられたりして、それにもびっくり。ほんとなんなんだろう、理解できなさすぎてこわい。

2019年3月 - 2

なんだかあっという間に2月が過ぎて、3月になった。

2月から仕事のモードが変わったこともあるが、プライベートでも仕事後や土日に色々と動いており、せわしなかった。



最近新しく時間を取られているのが、民間学童の説明会と見学。

3月、4月で予約を開始する学童が多いので、年が明けてからは複数の民間学童保育施設の説明会や見学会に参加してきた。

学童の見学は、小学生たちがその場で実際に過ごしているところを見られないと意味がないので、平日の夕方から夜にかけて見に行く必要があり、となると保育園の迎え前か迎え後に行く必要がある。どちらにせよ仕事を早く終えて行くことになるので、そうするためには早く出社する必要がある。普段から、毎日7時台には会社で仕事を始めているが、見学に行く日はさらに朝型生活になった。


私はフレックス勤務で、上に書いたように朝早めに仕事を始めれば夜は早めに帰ることができる職種なので、うまく調整ができれば区の学童の開所時間でも間に合う。

しかし、夕方から夜にかけての中途半端な時間にヨーロッパやUSとの電話会議が入ったり、終電近くや翌日にならないと東京に戻って来られない国内出張があったり、何なら去年のように1、2週間続く海外出張があったりするので、この先も仕事を続けるためには、シッター利用を継続することに加えて、民間学童との契約もやはり必須であると思われる。

子の小学校入学時に今と同じ仕事をしているかは全く不明ではあるが、契約できるのであれば、契約しておくに越したことはない。



子供ができたとき、妊娠がわかってからすぐに産院の予約と保育園の抑えに動いたが、それでもなかなか厳しかった。

産院は病院によっては妊娠5、6週でも埋まっていたり、「不妊治療などで既に通院している人優先なので、今すぐ来てくれれば可能性はありますが、一週間後だともう埋まります」と言われる状況だった。

保育園についてはもっと大変で、早く動き始めて、無認可と認証を5駅以上分、30園くらい申し込んでいたにもかかわらず、結局最初の復職時に入園枠が確保できたのは数駅先にある認可外2園だけだった。認可の4月入園は全滅した。

入園枠が確保できて、復職時に最初に入園した保育園は、当時住んでいた家から職場と逆方向に電車で数駅行って、さらに徒歩で10分歩いた先にあった。1歳で認可に移れる人のつなぎのためのような保育園で就学前までの園ではなく、延長保育も充実していなかった。それでも背に腹は変えられないので、まず、その園に通うために引っ越して、そしてその後、別の保育園に転園するために再度家を引っ越すことになった。



子供関係でここ数年の間にそんなことがあったので、普段全く計画性のない私でもさすがに学び、保育園の次の民間学童に関してはとにかく早めに動こうと以前から決めており、年明けからの見学ラッシュに至っている。

あの、無駄に熾烈だった保育園入園枠争奪戦のことを考えると、民間学童の予約金はどこもまだまだ安くて良心的だし、そもそも入所枠争奪戦自体もあまり激化していないと感じる。お金を払いさえすれば入所枠を抑えられるだなんて、保活に比べてなんとありがたいことか。そのうち、学童も保育園みたいなことになるのかな。